| |
O Período Embrionário (As Primeiras 8 Semanas)
Desenvolvimento Embrionário: As Primeiras 4 Semanas
Capítulo 3 Fertilização
|
| |
| 生物学上では
「ヒトの発育は受精を
もって始まります」
男性と女性の
生殖細胞の結合により
各々が持つ23 組の染色体が
組み合わされるのです
一般に 女性の生殖細胞は
「卵子」と呼ばれますが
正しい用語は
「卵母細胞」です
同様に 男性の生殖細胞は
通常「スパーム」(精子)
として知られていますが
「スパーマトゾン」(精子)という
呼び方のほうが好ましいでしょう
排卵と呼ばれる過程において
女性の卵巣より卵母細胞が放出され
卵母細胞と精子が
卵管の一つの中で結びつきます
卵管はファロピーオ菅
という名でも知られています
卵管は女性の卵巣を
子宮につなぐ器官です
その結果としてできた
1 個の細胞である胎芽は
「つながれた」という意味の
接合子と呼ばれます
|
Capítulo 4 DNA, divisão celular e Fator Inicial da Gravidez (EPF)
|
| |
| この接合子の46 組の染色体が
新しく生まれる個体の
完全なる遺伝子の
唯一無比の青写真の始まりです
このマスタープランには
DNA と呼ばれる分子が
らせん状に びっしりと
からまっているのです
DNA には身体全体の発達に対する
綿密な指示が組み込まれています
DNA 分子は 一見
らせん階段のようですが
これは2 重らせん構造
として 知られています
2 重らせん構造の各々の鎖は 塩基と
いう分子の対により構成されています
塩基にはグアニン シトシン
アデニン チミンの4種類あります
|
| グアニンはシトシンとのみ結合し
アデニンはチミンとのみ
対になります
ヒトの細胞ひとつひとつに
およそ30 億にも及ぶ
これらの塩基対が含まれています
1 個の細胞のDNA は
膨大な情報を含んでおり
仮に それを印刷した形で
表そうとした場合には
各塩基の最初の文字を
書き出すだけでも
150 万ページという
膨大な数になってしまいます
1 個のヒト細胞のDNA を
端から端まで広げてみた場合
その長さは 3-1/3 フィート
およそ1 メートルとなります
|
| 大人の100 兆にもおよぶ細胞の
全DNA のらせんを解いて
伸ばしてみた場合
630 億マイル以上という
長さになります
この距離は 地球と太陽間の
340 往復に値します
|
| 受精後 24 ~ 30 時間たって
接合子は最初の
細胞分裂を完了します
有糸分裂過程において
1 個の細胞が2 個に
2 個の細胞が4 個に
となっていきます
|
| 受精が始まって 早ければ
24 ~ 48 時間以内に
母親の血清中にある「早期妊娠要因」
というホルモンによって
妊娠を確認することができます
|
Capítulo 5 Estágios Iniciais (Mórula e Blastocisto) e Células Tronco
|
| |
| 受精後3 ~ 4日までには
胎芽の分割された細胞は 球状を呈し
これは 桑実胎芽と呼ばれます
4 ~ 5 日までには
分割球内で腔を形成し
胎芽盤胞と呼ばれる
状態に変化します
胎芽盤胞内の細胞は
内細胞塊と呼ばれ
頭や身体
発育中のヒトに不可欠な
組織等に分化します
内細胞塊の細胞は
胎芽性幹細胞(ES細胞)
と呼ばれます
このES細胞が
ヒトの身体の有する
200 種以上の細胞に分化する
能力を備えているのです
|
Capítulo 6 1 a 1½ Semanas: Implantação e Gonadotrofina Coriônica Humana (hCG)
|
| 卵管内から下降した
初期の胎芽は
母親の子宮内膜に接着します
この着床と呼ばれる過程は
受精後 約6 日目に開始し
10 ~ 12日頃に完了します
成長を続ける胎芽の細胞からは
HCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)
というホルモンを分泌し始めます
HCG は 妊娠検査薬で
探知できる成分です
HCG は母体のホルモンに
指示を送り
通常の月経周期を停止させ
妊娠の継続を促します
|
Capítulo 7 A Placenta e o Cordão Umbilical
|
| 着床後に
胎芽盤胞の周囲の細胞は
将来胎盤となる栄養膜細胞
に分化します
胎盤は 母体と胎児の循環系の
インターフェイスの
役割を果たします
胎盤を通して発育中のヒトには
母体の酸素 栄養 ホルモン
薬品等が届けられ
廃棄物が除去されます
また 母体の血液が
胎芽や胎児側に移動するのを防ぎます
胎盤は ホルモンを分泌し
胎芽や胎児の体温を
母体より やや高く維持します
胎盤は 臍帯の血管を通じて
発育中のヒトと
情報を伝達しています
胎盤の生命維持装置
としての役割は
近代的な病院の集中治療室
の機器に匹敵するでしょう
|
Capítulo 8 Nutrição e Proteção
|
| |
| 1 週までには
内細胞塊の細胞は
胎芽盤葉下層と
胎芽盤葉上層と呼ばれる
2 層に分化します
胎芽盤葉下層は
卵黄嚢を形成し
初期の胎芽に
母体の栄養を
与えることになります
胎芽盤葉上層の細胞は
羊膜に分化します
ここで
胎芽 そして後には胎児が
出生まで発育するのです
|
Capítulo 9 2 a 4 Semanas: Camadas Germinativas e Formação de Órgãos
|
| |
| およそ2 週半までには
胎芽盤葉上層は
3 層性胎芽盤 または
胎芽葉を形成します
これらは 外胎芽葉
内胎芽葉
中胎芽葉と呼ばれます
外胎芽葉は
多くの器官に分化します
脳
脊椎
神経
皮膚
爪
髪の毛などです
内胎芽葉は 呼吸器系や
消化器系に分化し
肝臓や
すい臓などの
主要器官を形成します
中胎芽葉が形成するのは
心臓や腎臓
骨
軟骨
筋肉
血球
その他の組織です
|
| 3 週までには
脳 は3 つの主要部分に分かれます
つまり 前頭葉
中頭葉
後頭葉です
呼吸器と消化器系の発達も
進行中です
|
| 最初の血球が
卵黄嚢に現れると
胎芽全体に
血管が形成され
管状心臓が現れます
殆ど時を同じくして
急速に発育する心臓は
個別の心室が
発達するにつれて
自然に折り込まれていきます
受精後3 週と 1 日で 心臓が
鼓動を打ち始めます
最初に機能を備える身体組織
または 関連器官のグループは
循環器系です
|
Capítulo 10 3 a 4 Semanas: O Dobramento do Embrião
|
| |
| 3 ~ 4 週目までには
身体組織の特徴が現れ
胎芽の脳
脊椎
および心臓が
卵黄嚢とともに
かなりはっきりと
分かるようになります
急速な成長により
比較的平らな胎芽が折り込まれ
この過程により
卵黄嚢の一部が
消化器官の裏張りに 取り込まれ
発育中のヒトの 胸と
腹腔を形成します
|